温泉ってどうやってできているかご存知ですか?
火山性のものと非火山性のものがあったり、自然にわき出てきた温泉もあれば、ボーリングで意図的に湧出させた温泉もあります。
意外とみんな知らない温泉の不思議。少しだけ紹介します。(参照:wikipedia)
地熱で温められた地下水が自然に湧出するものと、ボーリングによって人工的に湧出あるいは揚湯されるものがありますが、温泉法に合致すればどちらも温泉とみなされます。
熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とした火山性温泉と、火山とは無縁の非火山性温泉に分けられます。
非火山性温泉は、地下深くいくほど温度が高くな地温勾配に従って高温となった、いわゆる深層熱水と、熱源不明のものに分けられます。また特殊な例としては、古代に堆積した植物が亜炭へと変化する際の熱で温泉となったモール泉と呼ばれる温泉が北海道の十勝川温泉などに存在します。
火山性温泉は当然火山のすぐ近くにあって、火山ガス起源の成分を多く含んでいます。深層熱水は、平野や盆地の地下深いところにあってボーリングで取り出されることが多く、海水を起源とした塩分や有機物を含んでいることがあります。
非火山性温泉の中には通常の地温勾配では説明できない高温のものもあり、その熱や成分の起源についてはいくつかの説が提案されているのですが、いずれもまだ仮説の段階なのだそうです。
|